ややありて次のひぐらし鳴きにけり 美樹
阿蘇の曲がりくねった長い道をソロドライブで、今宵の宿に到着した。今日は、東京からやってきている仲間たちと阿蘇神社で合流することになっている。
途中で立ち寄った景勝地「大観峰」で、名古屋から家族旅行に来ているという家族連れに話しかけられた。
熊本のかたですか? 震災の後のこんな時期に失礼かな、と悩んだんですけれど、これも意味のあることかなと思って熊本に来てみたんです。実際にこの目で見て、いろいろなかたとお話しできてよかった。復興って、これからのことなんですね。それがわかりました。テレビで見ているだけじゃわからなかった。今回見たこと、聞いたことを周囲に伝えようと思います。さっき撮っていただいた写真を、来年の年賀状にします。がんばってください。
宿では、日帰り温泉に入りに来ているというご婦人にも話しかけられた。
私、大津(熊本県菊池郡)なんです。我が家? 一部損壊しました。でもね、くよくよしてたって仕方ないの。こうやって大好きな温泉に入りに来て、明日もがんばろう、って思うしかないじゃない。いいお湯があって、明日があって。命あってこそだものね。あなたは東京から? ああ、ご実家が熊本市内なの。大丈夫だった? 今日はお会いできてよかったわ。温泉楽しんでくださいね。
旅先での出会い。名も知らぬ人とのほんのひととき。それでもわかることがある。
心やさしき人がいて、心強き人がいて、今日があって、ちょっとだけ幸せを感じられて、明日もあると信じられればいい、ということが。
今回お世話になったのは、「本震」後に甚大な被害を受け、湯が枯れてしまったにもかかわらず、温泉を新たに掘り、3か月で復興を果たした「蘇山郷」さん。まさに復興の湯に浸かり、心身ともに蘇り、幸せを感じました。